四季を楽しむだけじゃない?介護施設でひらく季節イベントのすすめ

  • URLをコピーしました!

私たち豊中市介護保険事業者連絡会では、平日の夕方や休日などの介護施設の空き時間を地域に有効活用してもらおうという『カイゴとチイキ』プロジェクトを進めています。

介護保険事業者をはじめ、民間事業者や市民団体、地域で活動している人たちに介護施設の空きスペースを貸し出して、高齢者向けイベントや地域交流イベントを開いてもらうといった取り組みです。

そこで今回は、四季折々のイベントを介護施設で行う価値に触れ、実際のイベント事例を紹介します。

日常生活に彩りを添える『季節イベント』は地域活性化の効果も!

季節にちなんだイベントは、季節の変化や四季折々の風情を感じることができ、参加者の日常生活に彩りを添える魅力的なイベントです。さらには参加者同士の交流が深まり、コミュニティの活性化にも寄与します。

このような季節イベントを介護施設で実施することは、施設利用者の生活の楽しみを生み出すだけでなく、イベントを通して職員や地域住民との絆を深める機会にもなるのです。

地域交流が生まれた介護施設の季節イベントを紹介

これまで紹介した通り、季節ごとに様々なイベントを開催することは参加者の生活や人間関係を豊かにする一助となります。特に介護施設利用者にとって、四季の変化を感じる機会や地域住民と交流できる機会は日常生活に彩りを添えてくれるでしょう。

そこで、介護施設で行われた季節イベントのなかでも地域交流の場ともなった事例を紹介します。

  • 【春】子どもたちとふれあう思い出にもなった『お花見』

施設近くの公園にお花見に行くイベント。近所の保育園の子どもたちも来ていてふれあいの時間に。綺麗な桜の鑑賞に加え子どもたちとの交流も楽しい思い出に。

*参照:デイサロンかたくりの里六郷|お花見お散歩でかわいい子たちに囲まれてしまいましたっ♪

  • 【夏】地域住民による『夏祭り』を施設ガレージで開催

施設内ガレージを会場に行われた夏祭り。地域住民が企画運営し、施設利用者はもちろん近隣の子どもたちも参加。別日には室内で水風船すくいやかき氷など夏を感じる時間も楽しんだ。

*参照:愛の家小規模多機能型居宅介護 京都円町|夏祭り  

  • 【秋】介護施設の『秋祭り』に家族や地域住民を招待

施設の入居者や利用者、その家族、地域住民が参加した秋祭り。地域団体による獅子舞や子どもたちによる傘おどり、施設入居者の手話サークルによる演奏発表など様々なコンテンツを満喫。

*参照:ケアハウス健祥会プロバンス|プロバンス・礼あり優あり秋まつり

  • 【冬】地域ボランティアによるお茶倶楽部を楽しむ『新年会』

デイサービスで行われた新年会週間。職員が手作りした渾身の謹賀新年の装飾をバックに記念撮影をしたり、おみくじゲームを楽しんだり。お茶倶楽部の時間には地域ボランティアが振る舞うお茶を堪能。

*参照:社会福祉法人喜寿福祉会|(1月4日~7日)村岡デイサービス 新年会週間

四季折々の多彩なイベントで地域コミュニティを深めよう

季節にちなんだ地域イベントは、参加者が四季を楽しむ思い出となるだけでなく、世代間交流や相互理解を深める貴重な場にもなりえます。このような季節イベントを介護施設を会場に実施することで、施設利用者と地域住民がコミュニケーションを深め、共生しやすいまちづくりにもつながるでしょう。今回の記事を参考に、身近な介護施設で季節にちなんだ地域イベントを開催してみてはいかがでしょうか?

私たち豊中市介護保険事業者連絡会では、「地域の人たちともっとつながりたい!」と思っている介護施設の方と「介護施設を使って活動をしてみたい!」と思っている地域の方をつなぐプロジェクトを進めていますので、介護施設の活用に興味がある方はお気軽にお問い合わせください。

*お問い合わせはこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる