ブログ– category –
-
ブログ
介護保険事業者として地域の「互助活動」をどう支えていくべきか?
前回は、『地域包括ケアシステム』における「自助」の観点から介護保険事業者にできる取り組みを考察しました。 *前回の記事はこちら:地域住民の「介護予防」のために介護保険事象者にできること 今回は、家族や地域住民が互いに助け合う「互助」に焦点... -
ブログ
地域住民の「介護予防」のために介護保険事業者にできること
先日は高齢者が住み慣れた地域で自分らしい生活を続けられるような環境づくり『地域包括ケアシステム』についてお話しました。 *前回記事:「地域包括ケアシステム」における介護保険事業者の役割を考えてみた 今回は、『地域包括ケアシステム』の構成要... -
ブログ
「地域包括ケアシステム」における介護保険事業者の役割とは?
高齢者が住み慣れた地域で自分らしい生活を続けられるよう、「住まい」「医療」「介護」「予防」「生活支援」といった多様なサービスを地域レベルで一体的に提供する『地域包括ケアシステム』。 今回は、この地域包括ケアシステムの概念やその重要性に触れ... -
ブログ
介護保険事業者が情報発信する意義を考えてみた
私たち豊中市介護保険事業者連絡会は、豊中市内の介護保険事業者が連携し、地域福祉の発展を目指して活動しています。特に2024年10月からは、介護施設の空きスペースを地域のイベントや交流の場として活用する『カイゴとチイキ』プロジェクトを開始するな... -
ブログ
心身の健康やQOL向上にも効果的!介護施設でひらく美容イベントのすすめ
私たち豊中市介護保険事業者連絡会では、平日の夕方や休日などの介護施設の空き時間を地域に有効活用してもらおうという『カイゴとチイキ』プロジェクトを進めています。 介護保険事業者をはじめ、民間事業者や市民団体、地域で活動している人たちに介護施... -
ブログ
四季を楽しむだけじゃない?介護施設でひらく季節イベントのすすめ
私たち豊中市介護保険事業者連絡会では、平日の夕方や休日などの介護施設の空き時間を地域に有効活用してもらおうという『カイゴとチイキ』プロジェクトを進めています。 介護保険事業者をはじめ、民間事業者や市民団体、地域で活動している人たちに介護施... -
ブログ
音楽が持つすごい力とは?介護施設でひらく音楽イベントのすすめ
私たち豊中市介護保険事業者連絡会では、平日の夕方や休日などの介護施設の空き時間を地域に有効活用してもらおうという『カイゴとチイキ』プロジェクトを進めています。 介護保険事業者をはじめ、民間事業者や市民団体、地域で活動している人たちに介護施... -
ブログ
「笑い」は心と体の元気の源!介護施設でひらく落語イベントのすすめ
私たち豊中市介護保険事業者連絡会では、平日の夕方や休日などの介護施設の空き時間を地域に有効活用してもらおうという『カイゴとチイキ』プロジェクトを進めています。 介護保険事業者をはじめ、民間事業者や市民団体、地域で活動している人たちに介護施... -
ブログ
『2025年問題』『2040年問題』にどう向き合う?介護人材不足をテーマに研修会を開催
『2025年問題』、『2040年問題』という言葉を耳にしたことはありますか? 1947〜1949年生まれのいわゆる「団塊の世代」がすべて75歳以上となる2025年。団塊の世代の子どもにあたる「団塊ジュニア世代」が65歳を迎えて高齢者人口がピークとなると予想されて... -
ブログ
地域イベントに出展!施設の外に出て地域と積極的につながっていく姿勢を大事に
私たち豊中市介護保険事業者連絡会では、介護施設の空き時間を事業者に貸し出し、地域活動に活用してもらう『カイゴとチイキ』プロジェクトを進めています。 *『カイゴとチイキ』プロジェクトの詳細はこちら 介護施設をもっとオープンにし、地域の皆さん...
12