
- トップ
- わたしたちについて
- 連絡会員とは(事業者・法人向け)
- 応援サポーターとは(一般向け)
- リアルハブイベントとは
- イベント情報
- お知らせ・活動報告
- 連絡会員一覧
- お問い合わせ
- 利用規約
- プライバシーボリシー
〒561-0881
豊中市中桜塚2-25-12-205
〒561-0881
豊中市中桜塚2-25-12-205
介護事業者の
つながりを育む
介護事業者が、施設や企業の垣根を越えて連携し、
「共感・学び・交流・意見交換」を気軽にし合えるコミュニティづくり。
競合ではなく、ともに切磋琢磨しながら、利用者のみなさまに良質なサービスとケアをお届けできるように。
事業所が一体となり、豊中市の大きなセーフティーネットになることで、共助できる未来を作っていきたいと考えています。
連絡会ができること
共感と仲間が生まれる場を作る
介護特有の苦労や悩み、成功談・失敗談、工夫したケア方法。
同じ業種だからこそ分かり合える想いを批判ではなく尊重しあい、共感しあいましょう。
など
成長できる学びの場を作る
研修、勉強会への参加や資格取得情報の共有を行いながら
キャリアアップを目指していく。
資格取得支援では12種類の資格や研修を対象に受講料の全額相当を一定以上のカリキュラムに参加した事業所には報奨金も支給します。
など
気軽に交流ができる場を作る
介護や福祉のこと以外に趣味や共通の話題などでリフレッシュ。
職種や役職を超えた交流や雑談の中から新たなアイデアや気づきが得られることも。
など
想いや活動を発信する場を作る
リアルハブイベントを開催し、連絡会のことを知ってもらい
介護をより身近に、ジブンゴトに感じてもらえるような取り組みを実施します。
など
未来創造支援事業
リアルハブ
施設の空き時間・空きスペースを地域活動者や地域の住民の方々に無償で開放し、近隣にお住まいの方や地域事業者が参加できるイベントなどを開催していきます。介護事業所ってどんな所?何をしてるの?どんな人たちが働いているの?当事者にならないとなかなか接点を持たない業界。そんな介護・福祉を身近に感じてもらい、顔の見える関係性ができれば、何か困ったとき、気軽に相談できたり、地域で助け合える・支えあえる「会釈のできる地域づくり」を目指しています。
オンラインハブ
連絡会と繋がれるオンライン上の窓口。連絡会の活動報告や最新情報を発信します。ここで紹介したコンテンツの詳細や申込はこちらから。会員事業者に有益なサービスへの参加/介護職員にとって心強いコンテンツに参加/介護を知らない一般の方が魅力的な体験と出会える。各種申し込みはスマホやPCで簡単に!
資格取得支援
職員の定着促進につながる、資格取得・修了支援として、介護業務に必要な[対象資格]を取得する際に、助成金をお支払いします。詳しい条件や申込み方法はHPをご確認下さい。2024年度は、のべ117人のスタッフに対して助成を実施いたしました。
※お申し込みはマイページから
大学連携
医療介護分野のスペシャリスト・松原さんによる講座。数々の実践経験や実態調査結果を学術的な論点から「心理的安全性」「経営理念」「マーケティング」などをポイントとし、ワークエンゲージメントを高め、より良い職場環境作りを学び、経営および選ばれる職場作りを学びます。3回連続での講座です。
※お申し込みはマイページから
従業員マネジメント研修
従業員の働きがいにつながるエンゲージメント(絆)についての理解を深めます。エンゲージメントを高めるためのリーダーシップについて学習し、職場環境の改善ポイントを明確にし、働きがいを感じる職場づくりの方法を学びます。
※お申し込みはマイページから
ミドルリーダー研修
セルフエスティーム(自己肯定感)の考え方について学習し自身のリーダーシップの強みに気づきを得ます。自己理解のステップを踏み、「私の言動が周囲に与える影響、人に対する感情の抱き方の特徴、自分の内面」に気づき、行動変更のきっかけをつかみます。
※お申し込みはマイページから
採用スキルアップ研修
本研修では、必ず1名は採用するぞ!という結果にコミットする意識の高い経営者もしくは採用担当者を募集します。なんとなくで参加を考える方はご遠慮ください。座学とワークショップで理解を深め、自社の強みや弱みを確認しながら、採用成功のための効果的なアピール方法や面談方法を学習し、人材が確保できる採用力強化を目指します。
※お申し込みはマイページから
プログラム参加連動採用促進報奨金
今年度の未来創造支援事業プログラムの参加状況に応じて、人材確保促進支援金を支給いたします。事前エントリーの後、対象となるコンテンツに一定以上ご参加いただいた事業所が対象です。
※お申し込みはマイページから
SNS情報発信
豊中市内の介護事業所による「現場のリアル」を発信し、①介護という仕事のイメージ改変②各事業所の現場紹介を行います。また、連絡会のイベントや活動について広報していきます
新規入職促進&定着支援策
2025年4月~12月の間に人材紹介サービスなどを通さずに常勤スタッフを新規採用した場合、当該事業所に対して1名につき3万円の報奨金を支給(要申請・先着50名)またそのスタッフが、2026年12月まで継続して就労した場合は本人に5万円、その後3年目にも5万円、5年目には10万円を進呈することで、定着を促進します。
※お申し込みはマイページから
もやもや解消!働き方キャリア相談
働く従業員の方々が色々なことに思い悩んだり、どうしたらいいかわからなくなったりすることがあると思います。アドバイザーに話すことで、これまでのスキルや経験、価値観や興味関心などを振り返りながら理想とする働き方やキャリアについて考えるきっかけにしてみてください。
※お申し込みはマイページから
施設見学
介護の仕事に興味はあるけど面接は少しハードルが高いと感じる人達に、事前に複数の現場の様子や実態を見て雰囲気を知っていただくツアー形式の施設見学会を開催することで、業界への関心・採用率を高めます。
就職フェア(いきフェス)
市内の事業所が連携し、介護の仕事に関心を持つ方々に向けて開催される合同説明会をいきフェス開催時に展開します。
各事業所が個別にブースを設け、来場者と直接対話できる貴重な機会です。それぞれの魅力や特色を直接伝えることで、より具体的な職場のイメージを持ってもらえます。
ポコタス
「人が足りない…」そんな声が当たり前になった今、経験者だけに頼る採用は限界。ポコタスは、SNSを活用した“無資格・未経験”でもできるスキマ支援型の新しい仕組み。現場職員の負担も減り、コストも軽減。経験者だけに頼らない、持続可能な人材の流れを、今からつくりませんか?
※お申し込みはマイページから
介護保険市民オンブズマン機構大阪連携
外国人介護人材サポーターの育成を行います。「外国人介護スタッフ応援隊」は、介護施設で働く外国人スタッフが日本語や生活面で直面する困難を、市民ボランティアが支援する取り組みです。異文化理解を深め、職場環境の改善と地域の活性化を目指しています。
※お申し込みはマイページから
とよなかフクシてん
福祉用具の展示コーナーや、講演会など、介護に触れてもらうことで、魅力発信や介護業界での就労意向に繋げられるようなイベントを目指しております。今年は、2日間に規模を拡大。トークコンテンツも充実し、小さなお子さんのお仕事体験など、キッズエリアも登場。人と関わる楽しさや、「ありがとう」が心に残るやりがいを、体験やお話を通じて感じてもらえたらうれしいです。
日時 7月4日(金)~5日(土)10~17時
外国人人材受け入れサポート
「まだ外国人介護人材を受け入れたことがない」「もっと外国人介護人材を活用していきたい!」という事業者を支援します。外国人雇用時の初期費用は事業所の負担が大きく導入の障壁になっているため、その一部を助成いたします。ぜひご活用ください。
※お申し込みはマイページから