高齢者が住み慣れた地域で自分らしい生活を続けられるよう、「住まい」「医療」「介護」「予防」「生活支援」といった多様なサービスを地域レベルで一体的に提供する『地域包括ケアシステム』。
今回は、この地域包括ケアシステムの概念やその重要性に触れ、介護保険事業者がどのような役割を担えるかについて考えてみたいと思います。
そもそも『地域包括ケアシステム』とは?
『地域包括ケアシステム』とは、高齢者が重度の要介護状態になっても、住み慣れた地域で自分らしい暮らしを続けられるように支援する体制を整えることを目的としています。これは、高齢化に伴い医療や介護の需要が増えるなかで、高齢者が地域で尊厳を保ちながら自立した生活を送るための重要な枠組みです。地域のなかで充実したサービスや支援体制が整うことは、高齢者の生活を支えるだけでなく、地域全体の福祉が向上することも期待できます。
地域包括ケアシステムを実現するために大切なこと
課題や必要とされるサービスは地域によって異なります。そのため、各地域が主体となってその地域の特性やニーズに合った『地域包括ケアシステム』を構築することが重要です。しかし、具体的な施策は異なれど『地域包括ケアシステム』の実現に向けて大切な要素は共通しているのではないでしょうか。たとえば以下のような要素が挙げられます。
医療と介護の連携
高齢者が医療を受ける際、医療機関と介護施設が連携することで提供できるサポートの幅が広がり、家族の負担も軽減します。これにより、高齢者が必要な支援を受けやすくなるのです。
予防と生活支援
高齢者が健康で活動的な生活を送るためには、予防的なケアや生活支援も欠かせません。自治体や地域団などが主体となり、交流サロンや介護予防イベントを行ったり、送迎や配食サービスを通して見守りや生活支援を行ったりといった取り組みが求められています。
住みやすい環境づくり
自宅のバリアフリー化や高齢者向け住宅の拡充など居住環境の整備も重要です。バスや電車などの交通機関を快適に利用できるような整備も含まれます。
地域住民のつながり
家族や介護医療機関とのつながりだけでなく、友人や地域の若者・子どもたちとの関わりも大切です。社会とのつながりを感じ、孤立を防ぐことができます。
介護保険事業者として出来ることは?
先述の4つの要素において、私たち介護保険事業者に出来ることは何か考えてみましょう。介護サービスの充実はもちろん、医療機関との連携強化や、地域住民に向けた介護予防や生活支援サービスの提供などが挙げられると思います。また、介護施設や介護サービスを身近なものに感じ、困った時に気軽に頼れるような関係性づくりも大切でしょう。
そこで豊中市介護保険事業者連絡会では、「介護施設がもっと地域に開かれた場所になること」と「地域住民が介護施設の利用を通して社会福祉への関心や理解を深めること」を目指し、介護施設の空き時間を地域のイベントや交流の場として活用する『カイゴとチイキ』プロジェクトを進めています。
介護保険事業者として地域との連携を深め、地域包括ケアの一翼を担うことは今後ますます重要な課題となっていくでしょう。当会ではこれからも地域のニーズに耳を傾け、高齢者にとってより良い地域社会を築く努力を続けていきたいと思います。
コメント