
- トップ
- わたしたちについて
- 連絡会員とは(事業者・法人向け)
- 応援サポーターとは(一般向け)
- リアルハブイベントとは
- イベント情報
- お知らせ・活動報告
- 連絡会員一覧
- お問い合わせ
- 利用規約
- プライバシーボリシー
〒561-0881
豊中市中桜塚2-25-12-205
〒561-0881
豊中市中桜塚2-25-12-205
回復が難しい病気を持つ方ができる限り快適に、そして尊厳を持って最期を迎えられるように支える「終末期ケア」。地域包括ケアシステムの構築が求められる現代日本において、終末期ケアについても医療と介護の適切な連携は欠かせません。
*関連記事も併せてチェック:「地域包括ケアシステム」における介護保険事業者の役割とは?
今回は、介護保険事業者としてどのような形で「終末期ケア」に携わり、安心して最期を迎えられる地域を実現していけばよいかについて考えてみました。
「尊厳を守る」ためにはどのような支援が必要か
終末期ケアの中で一番大切なのは、その方の「尊厳」を守ることです。これは、身体の痛みを和らげるだけでなく、心の安定や社会的なつながりを保つことも含まれます。介護保険事業者としては以下のような支援を提供できるでしょう。
体制づくりや関係構築など包括的なサポートを
介護保険事業者は、医師や看護師、ソーシャルワーカーと連携しながら、終末期にある方とその家族が抱える不安や課題を包括的にサポートしていくことが求められています。具体的には以下のような取り組みが考えられるでしょう。
実際に、当会の活動拠点である豊中市では、地域包括ケアシステム構築に向けた多職種連携コミュニケーションツール「MCS(Medical Care STATION)」を導入しています。MCSでは一人の患者さんや利用者さん単位で医療介護スタッフが報連相しあうトークグループを作成でき、即座の情報共有や対応履歴の確認が可能です。
誰もが「尊厳」を持って安心して暮らせる地域をめざして
高齢化が進む中、介護保険事業者の終末期ケアにおける役割はますます重要となるでしょう。医療機関との連携や家族への支援を強化し、高齢者が尊厳を持って最期を迎えられる環境を整えることが求められます。終末期ケアに限らず、誰もが安心して尊厳を持って暮らせる地域をつくれるよう、私たち介護保険事業者が中心となって地域全体で支え合いの輪を広げていきましょう!
豊中市介護保険事業者連絡会では、これからも介護保険事業者が持つ専門知識や地域ネットワーク、介護施設などのリソースを活かした取り組みを進めてまいりますので、一緒に地域福祉をより良くしていきたい!といった事業者様は、ぜひ一度お気軽にお問い合わせください。
*豊中市介護保険事業者連絡会へのお問い合わせはこちら