1. TOP
  2. Blog
  3. 介護や健康に関する困り事はどこへ?豊中市内の相談窓口や学びの場をまとめてみた

ブログ・活動アーカイブ

介護や健康に関する困り事はどこへ?豊中市内の相談窓口や学びの場をまとめてみた

前回の記事では、豊中市の高齢化や在宅介護の現状などについてお伝えしました。介護する家族の高齢化も課題となっているなか、自身や家族の健康について相談したり、介護について理解を深めたりできる機会が求められています。

そこで今回は、安心して在宅生活を送るために、また、いつまでも健康でいるために知っておきたい、豊中市の様々な相談窓口と学びの場をご紹介します。困ったときは一人で悩まず、これらのサポートを積極的に活用してください。

自分や家族の「健康」についてお悩みの時は…

目次

豊中市保健所 健康推進課(保健所内)

保健師、歯科衛生士、栄養士などが健康に関する様々な相談に応じています(無料)。

  • 月曜日~金曜日(祝日・休日を除く)午前9時~午後5時
  • 問い合わせ先:06-6858-2292
  • 詳細はこちら

健康教育センター(豊中市医療保健センター2階)

医師、歯科医師、薬剤師などによる無料の健康相談(電話・対面)を実施しています。内科・整形外科・眼科・精神科・耳鼻咽喉科・産婦人科・歯科・薬科に関するご相談が可能ですが、診療行為は行えません。

  • 指定日の14時~15時30分(予約不要)
  • 相談専用電話:06-6848-1665
  • 詳細はこちら

自分や家族の「介護」についてお困りの時は…

地域包括支援センター(市内14ヶ所)

市内14ヶ所に地域包括支援センターが設置されており、介護に関する総合的な相談窓口となっています。高齢者やその家族が住み慣れた地域で安心して生活できるよう、様々な支援を行っています。

  • 中央地域包括支援センター(岡上の町、岡町、南桜塚など) 電話:06-6841-9384
  • 中央地域包括支援センター 熊野田分室(熊野田、泉丘など) 電話:06-4865-5160
  • 柴原地域包括支援センター(桜井谷、刀根山、蛍池東町など) 電話:06-6850-3451
  • 柴原地域包括支援センター 螢池分室(蛍池、箕輪など) 電話:06-6836-9764
  • 少路地域包括支援センター(上野、東豊台、東豊中など) 電話:06-6854-7878
  • 少路地域包括支援センター 北緑丘分室(北緑丘、野畑、少路など) 電話:06-6854-7808
  • 千里地域包括支援センター(北丘、東丘、西丘など) 電話:06-6155-1030
  • 千里地域包括支援センター 南丘分室(南丘、新田、東泉丘など) 電話:06-6833-5565
  • 緑地地域包括支援センター(寺内、緑地、北条など) 電話:06-6867-0577
  • 緑地地域包括支援センター 高川分室(小曽根、高川、豊南など) 電話:06-7650-8513
  • 服部地域包括支援センター(豊島、豊島北、中豊島など) 電話:06-6865-1278
  • 服部地域包括支援センター 原田分室(原田、豊島西など) 電話:06-6849-2278
  • 庄内地域包括支援センター(庄内西、庄内南、千成など) 電話:06-6335-0787
  • 庄内地域包括支援センター 幸町分室(野田、島田、庄内など) 電話:06-6336-0222

*詳細:豊中市医療・介護・地域資源情報ナビ|介護相談窓口 地域包括支援センター


豊中市福祉部 長寿安心課(市役所第二庁舎1階)

介護保険の認定申請窓口であり、高齢者や介護に関する相談にも対応しています。

  • 平日9時〜17時15分(市役所が開庁している時間帯)
  • 問い合わせ先:06-6858-2235
  • 詳細はこちら

豊中市社会福祉協議会(地域共生センター東館2階)

介護に関する様々な相談事に「豊中市老人介護者(家族)の会」の会員が対応します。同じ立場だからこそ分かる悩みや不安に寄り添い、経験に基づいた実践的なアドバイスや必要に応じて専門機関の紹介などもしてくれます。

  • 毎週水曜日 13時30分~15時30分
  • 問い合わせ先:06-6841-9388
  • 詳細はこちら

「健康に長生き」を叶えるための学びはここで!

とよなか健康出張セミナー(豊中市保健所 健康推進課)

市内在住または在学・在勤の18歳以上で10人以上のグループや団体を対象に、コナミスポーツの専門インストラクターによる運動編と、大阪府社会福祉事業団の専門スタッフによる栄養・口腔編のセミナーを無料で実施しています。最大2回まで利用可能です。詳細はこちら

とよなか健康大学(介護予防センター)

65歳以上の市民を対象に、介護予防や健康維持に関する様々な講座を低額(入学金3,000円)で提供しています。健康運動学、健康脳学、健康口学、健康栄養学、地域包括ケア学、薬学などを学ぶことができます。通学講座のほか、地域への出張講座も行っています。詳細はこちら

豊中市健康づくり推進員会(豊中市医療保健センター)

健康づくりに関する情報発信や、地域に根ざした健康づくり運動を推進しています。小学校区ごとの健康教室や、全市民を対象としたセミナーやイベント出展などを企画・運営しています。詳細はこちら

ウェブ健康講演会(豊中市医療保健センター )

コレステロールや中性脂肪、子宮がん、口腔ケアなど様々なテーマの健康セミナーを無料で視聴できます。詳細はこちら

健康や介護のこと、一緒に考えていきましょう

豊中市には、市民の健康と安心した生活を支えるための様々な相談窓口と学びの場があります。ご自身の状況に合わせて、これらのサポートを積極的に活用してみてください。

私たち豊中市介護保険事業者連絡会では、介護サービスや施設を身近に感じ、困った時に気軽に相談できる関係づくりを目指しています。

介護事業者と地域の皆さまをつなぐ架け橋となれるよう努めておりますので、「この悩み、どこに相談したら良いんだろう?」「将来のために介護の話を知っておきたい」などといった場合は、ぜひお気軽にご相談ください。

*豊中市介護保険事業者連絡会へのお問い合わせはこちらから

リアルハブイベントを主催し、豊中を⁨⁩一緒に盛り上げてくださる方を募集しています。過去に開催されたイベントなど気になる方はこちらをチェック!

目次